history
録画済。 人類が直面した、史上最悪の感染症ともいわれる「ペスト」。14世紀、ヨーロッパでは人口の3分の1にあたる3000万人が死亡した。このパンデミックの背景にあったのは、なんと3密と不要不急の移動!?その後も感染爆発を繰り返すペストに、人…
録画済。 地球規模の歴史から、新たな日本の戦国時代を描くシリーズ。第2集は徳川家康の天下取りの時代。新発見の文書に記されていたのは、オランダ商人と家康の深い繋がり。オランダは、当時最重要の国際通貨だった「銀」を求めていた。世界の産出量の3分…
録画済。 世界各地で「日本の戦国時代」に関する発見が相次ぎ、大航海時代のヨーロッパと日本が強く結びつき、地球規模で歴史を揺るがしていた事実が明らかになってきた。第1集は、織田信長と豊臣秀吉の時代。ヨーロッパの16世紀の文書が公開され、信長・…
録画済。 江戸初期から、長い歴史を持つ歌舞伎の市川團十郎家。中でも、明治初期に活躍した九代目市川團十郎は、歌舞伎界に大きな足跡を残した。彼の前にオッペケペー節をひっさげて登場したのが、川上音二郎。人々の人気を集めて、なんと歌舞伎座の舞台に上…
録画済。 新選組副長として、幕末の動乱の時代を生きた土方歳三。一方、長岡藩で、新政府軍に対抗し、武装中立を目指した河井継之助。作家司馬遼太郎さんは、『燃えよ剣』と『峠』の作品の中でそれぞれの人生を生き生きと描いた。いまも人々を魅了してやまな…
録画済。 中国史上初めて、皇帝の支配に終止符を打った辛亥革命。この歴史的大事件の陰で奔走した日本人がいた。長崎生まれの実業家・梅屋庄吉。秘蔵の日記から、革命家・孫文との運命的な出会いと熱い友情のドラマが浮かび上がってきた。最先端メディアだっ…
録画済。 今、世界中の陶磁器研究者が注目をする茶わんがある。黒い地に薄く青みがかり、丸い文様が散らばる。現存する3つ全てが国宝という至宝「曜変天目」にも似た謎の茶わんだ。番組では、初めて行われた科学調査や8Kカメラでの撮影など、来歴や正体を…
録画済。 奈良、薬師寺東塔。日本を代表する国宝の塔が、今年夏、11年にわたる全面解体修理を終える。それにともなう調査で、塔の優れた耐震性や極めて固い土台など、古代の人々の技の冴えや祈りの深さが判明した。番組ではほかにも、国の危機を救うため薬…
録画済。 この1年で明らかになった歴史の最新情報をお伝えする「歴史ニューストップ10」。石の破片が語る紀元前の日本の姿。あの有名恐竜の仲間が日本にいた!?。日本文学史を塗り変える木箱の中身は「源氏物語」。書状が語る豊臣秀吉、天下取りの秘けつ…
録画済。 大人気の世界遺産・法隆寺。飛鳥時代にタイムスリップしたような光景には、波乱万丈のドラマが秘められていた。創建直後、最大の守護者・聖徳太子の死を機に、存亡の危機に直面。明治時代、散逸寸前の至宝を守ろうと、美術界の風雲児・岡倉天心が大…
録画済。 百人一首。平安時代を中心に500年にわたる王朝の名歌を収めたベストアルバム。だが、この歌集、よく知られているようで実は謎が多い。名歌はどうやって生まれたのか?天皇から僧侶までの歌人は、なぜこの100人が選ばれた?番組は、選者・藤原…
録画済。 「首都美化はオリンピックの一種目」と200万人が一斉清掃、ビル密集の大都会に首都高速建設の秘策、下町で愛された「おばけ煙突」、特攻機の開発の反省から生まれた新幹線、わずか1年半で完成した東洋一のホテル、太平洋戦争の戦地を走った聖火…
録画済。 室町の巨人・世阿弥。伝統芸能の最高峰にして現存最古の演劇「能」を完成した人物だ。「初心忘るべからず」といった名言を残すなど、時代を超え人々の心を動かしてきた世阿弥は、どのようにして600年続く芸術を作り上げたのか。番組では、けんら…
録画済。 鎌倉時代に描かれた日本美術の傑作「佐竹本三十六歌仙絵」。ちょうど100年前、絵巻は「切断」されて散り散りとなり、流転の運命をたどった。そんな幻の絵画31点が京都国立博物館に集結。番組では8Kカメラや蛍光X線装置で絵師の超絶技巧の技…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。乾ききったゴビの道をひたすら西へ向かうと、そこは西域最西端の町カシュガ…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。大草原の天山北路をハミから中ロ国境のイリを目指す旅。天山山脈の北麓にあ…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。天山南路のオアシス・クチャ。この西域最大の文化都市を中心に栄えた亀茲国…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。天山北路と天山南路の分岐点トルファンと南路の要塞コルラを結んで、天山山…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。熱砂の盆地トルファンは、天山山脈の北麓のオアシス都市。最近の研究によれ…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。西域南道のオアシス都市ホータンは、崑崙山脈から流れる白玉河と墨玉河には…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。敦煌からカシュガルに至る西域南道は、タクラマカン砂漠と崑崙山脈にはさま…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。タクラマカン砂漠の東端にある、さまよえる湖ロプ・ノール。その湖畔にかつ…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。11~13世紀にかけて栄えた西夏の古城、黒水城の遺跡へ。チンギスハンに…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。東西文化の中継地であった敦煌は、4~14世紀、仏教の聖地として栄えまし…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。蘭州から黄河を渡り、祁連山脈に沿ったオアシス・武威、張掖、酒泉へと続く…
録画済。 1980年に放送開始し大ヒットしたあの名作をふたたび。東西文明交流の道である秘境・シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材ドキュメンタリー。唐の都・長安(西安)は、シルクロードによって結ばれた東西文明交流の坩堝…
録画済。 日本の飛鳥時代の御仏がたたえる不思議な微笑み…その美のルーツを追い、シルクロードを西へ!。黄河上流、敦煌、そしてアフガン・バーミヤンさらにローマまで旅は続く!。シルクロード河西回廊には、美の殿堂が集中する!敦煌・莫高窟、楡林窟…数々…
録画済。 4月30日、今上天皇は退位され、令和時代の新天皇が即位される。天皇の生前退位は、江戸時代以来200年ぶりのこと。最も近い先例となったのが、今注目を集める光格天皇だ。“幕府にもの申す”異色の天皇だった。政治不介入の原則を破り、幕府に民…
録画済。 京都・五重塔で有名な東寺。毎年1月、1200年続く秘密の儀式が行われる。それは日本で生きるすべての人と関わる“秘儀”。8Kで初めて撮影が許された神秘の祈りとは?。わずかな僧だけが入ることを許されたお堂で行われるその秘儀は「後七日御修法(ご…
録画済。 今年4月、鍛冶の神を祀る三重県桑名市の多度大社に一振りの太刀が奉納された。伝統の技と知恵を駆使し、鋼の塊から日本刀が生みだされる1年を追いかけたドキュメンタリー。岐阜県関市の刀匠、尾川兼国氏は、国内の刀工の最高位といわれる“無鑑査…