録画済。
慶喜公の自分のポジションをはっきり理解している強かさと頭の回転の速さと人徳の無さが実によく出ていて素晴らしい #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年6月24日
ちなみのこの川口雪篷さんがやった沖永良部島まで遠投される程のやらかしとは、「島津久光秘蔵の書籍を勝手に売って飲み代にした」です。 #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年6月24日
史実通りにするのなら、川口雪篷はこの後赦され薩摩に帰国後、西郷家の居候となり、西郷家の家宰のような役割をすることになります #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年6月24日
ちなみに西郷さんが後に「敬天愛人」とか言い出したのは、この沖永良部島の遠島で、陽明学者である川口雪篷から学んだ事が大きいと言われています #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年6月24日
本日の「西郷どん」。徳之島流謫がちゃんと描かれたのは珍しい。同島滞在は2カ月半たらず。西郷を乗せた山川港を発してから、途中、奄美の西古見に数日停泊。その間に西郷書状が愛加那の兄に届けられ徳之島流罪が知らされている。西郷が愛加那母子を同島に呼び寄せたというのが実情。#西郷どん
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2018年6月24日
最後のシーンで安易に「BLwww」と言い出す家族に、BLというのはこういう関係の稀薄な物理接触を指すものでなく友情や尊敬や憎しみなどと愛情の境目のない精神世界でこの作品においては西郷と一蔵さんがそれに近いとこんこんと説法し、とりあえず黙らせる。 #西郷どん
— りおん (@Rionn_unosarara) 2018年6月24日
吉之助が牢に刻んだ言葉「不怨天不咎人矣」(天を怨みず人を咎めず)。「論語」に記された孔子の言葉。辛い困難な目に遭っても、恵まれないのはあくまでも自分に足らないものがあるからで、自分が置かれた境遇を恨んだり 他人の行為を咎めたりしてはならない、常に修身に努めよ。という教え。#西郷どん pic.twitter.com/U2ph7QHENO
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2018年6月24日