録画済。
おしいっっ。『新選組!』でごわす。幕末大河はどうしてもテンション中心の龍馬伝みたいになりがちなんだろうか。俺は軽いと言われてもきちんと話の繋がってる「新撰組!」みたいなのが好きだなぁ。
— tadataru (@tadataru) 2018年5月6日
「薩摩国境の厳重な警備」を、特に説明もなくあっさり突破している西郷さん一行 #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年5月6日
ここで視聴者が一番驚くべき所は、島津斉興が突然藩の方針をひっくり返したこと、ではなく、「えええ?山田さんの御注進はどこへいったの!?」である #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年5月6日
鹿賀丈史さん演じる斉興が、釤種子島に月照を匿うよう釤寛大な指示をしていた、というのを読んだ時は驚いたなぁ。
— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2018年5月6日
結局それは成されなかったけれど、「名君・斉彬」に対して、斉興はどうしても対照的に描かれがち😢
久光も今後変わっていってほしいな☆#西郷どん
・湯水のように金を使い
— こま@03RiA (@KOMA_MUGEN) 2018年5月6日
・御公儀から睨まれ
・挙げ句の果てに勝手に死によった
全部正論すぎてぐうの音も出ねぇ #NHK #大河ドラマ #西郷どん
ほぼほぼ触れられなかった月照さんがとんな僧なのかとざっくり言えば、清水寺で得度して出家。清水寺には近衛忠煕らが出入りするようになったから、ここを通じて島津や薩摩と繋がる→一橋派に加担+帝を思って勤王奔走。危険人物と見なされ安政の大獄リストへ入れられた。そして薩摩なう。 #西郷どん
— みかん (@hutakigusa) 2018年5月6日
吉之助がここまで月照を助けようとする理由もいまいちピンと来ないけど、初めて出会った時にガン見していたので、一目惚れした相手だからというのが一番しっくり来る。
— カカオ99 (@netinago99) 2018年5月6日
傾国の美僧だの。月照さんに罪があるとしたら、それは「美しさは罪」ってことで (´・ω・`) つか、吉之助さあが月照を助ける理由もよく分からないけど、正助どんが吉之助さあを助けようとするのも「友だちだから」以上のものがないんだよなあ(^^;; #西郷どん
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) 2018年5月6日
清水寺成就院の僧・近藤正慎は月照と共に尊攘運動に熱をあげていた。安政の大獄に連座し、正慎は逃亡した月照の行方を詰問されるも頑として口を割らず、頭を打ち付け舌を噛み切って自害する。その子孫が清水寺境内に営んでいるのが「舌切茶屋」であり、正慎の曾孫が俳優・近藤正臣さん。 #西郷どん pic.twitter.com/7wPVrBxKf2
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2018年5月6日