録画済。
あっそうそう。オットがイマイチわからんて言うから、『篤姫』の時、調所が平さんで阿部正弘が草刈さんでなんだかんだと説明している次第(笑)。西郷どん第三回総括→「詳しくは篤姫で」案件が多過ぎる。
— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) 2018年1月21日
#西郷どん
しかし藤木はホントに髷が似合わん男だの。
阿部正弘がどれだけ優秀かと言うと
— こんでん (@hiroju55) 2018年1月21日
奏者番(殿中での儀式執行役)
↓
寺社奉行(寺社、寺社領の統制役)
↓
大坂城代(大坂城守護、西国大名監察)または京都所司代(朝廷、西国大名監察)
↓
老中
というエリートコースがありますが、阿部は同時期の老中の中でもずば抜けて若いんです!#西郷どん pic.twitter.com/sTqrsRMFfd
島津の、調所の悪事がバレなかったのは、長崎奉行所が無能だから。長崎奉行所は幕府要職の中でも群を抜いて美味しい部署であり、賄賂が物凄く、無能しか務まらなかった。故に気づくのが遅れ、気づいた時には幕府驚愕の実態となっていた。 #西郷どん
— 歴女ではない (@rekijodehanai) 2018年1月21日
調所広郷さんがいなかったら、僅か10年で薩摩の500万両借金を返してきって蓄財できず、幕末薩摩は活躍できなかった。密貿易や奄美大島への砂糖地獄という圧政などを負の面もあるが、最後は全ての罪をしょって服毒自殺とかまさに忠臣なんだよな・・。でも悪代官。#西郷どん
— 一二三 (@nunonofuku123) 2018年1月21日
別のドラマとか映画観てるみたいだったわ(爆)。#西郷どん 調所どんと斉彬さまのシーンだけ何か重力が違うよね!
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2018年1月21日
多分この大河では描かれないと思いますが、斉彬が藩主と成ると、調所家は家禄と屋敷が没収され家格も下げられるという露骨な報復を受けます #西郷どん
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2018年1月21日
お由羅騒動というが、実際は
— 一二三 (@nunonofuku123) 2018年1月21日
島津斉興派→緊縮財政による借金を減らそう派
島津斉彬派→積極財政による減税をしよう派
という経済問題でもある。
で、島津斉彬の密貿易密告による調所広郷服毒自殺が最大の問題なのね。
お由羅はぶっちゃけついで。#西郷どん
承前)いわゆるお由羅派の斉彬方への調伏=呪詛の人形を屋敷の床下に埋めたというのは史料でも確認できる。嘉永元年(1848)、斉彬二男の寛之助が病中、床下から調伏の人形を発見。その筆跡が兵道家の牧仲太郎のものだと判明したという。#西郷どん
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2018年1月21日
中村半次郎( のち桐野利秋 )が子役で登場とは意外。「翔ぶが如く」では、後半になってからだった。中村は郷士だという俗説があるが、ちゃんと城下士の御小姓与( おこしょうぐみ)だと正確に述べていた。出身地の吉野は山の方だが、あくまで鹿児島城下。#西郷どん
— 桐野作人 (@kirinosakujin) 2018年1月21日
長州人のカジュアル脱藩に慣れすぎて、脱藩とは本当はとても重い罪だったことを忘れかけていたよね。 #西郷どん
— 桂川 (@homachimaru) 2018年1月21日
必死の土下座で借金してきたお金で、早速米を買って家族以外にも大盤振る舞いする西郷家に、家族(鹿児島出身)が「こ れ が!この後先考えない何とかなるさ精神が、さすが鹿児島!!」とゲラゲラ笑っていたので、あの描写は概ね正しいのかもしれない。 ※個人の感想です #西郷どん
— 二塁 (@atohz_chiri) 2018年1月21日
大河ドラマでイノシシ捕まえるンゴwwwwww
— メリー🐑 (@miruchan_dayo) 2018年1月21日
・幕末の薩摩→鉄砲でバァン!からの男2人で担いで持ち帰る
・戦国の遠江→男5人がかりで捕まえられない
・平安の伊豆→女子が1人で仕留めて1人で背負って持ち帰る#西郷どん #おんな城主直虎 #平清盛